抗 不安 薬

不安な症状に処方される薬

 抗不安薬とは、弱めの精神安定剤のこと。
 中枢神経系に作用することで、不安な気分・極度の緊張感・イライラといった不安定な精神状態を緩和してくれる作用があります。

 「マイナートランキライザー」ともいわれます。

 うつ病とまではいかないまでも、気分が沈んで、気持ちが不安定になる、抑うつ状態といわれる気分障害や、不安障害、そして自律神経失調症といった症状に用いられます。

 日本で主に用いられる抗不安薬といえば、ベンゾジアゼピン系。

   薬の依存症になる可能性が少ないことと、副作用が少ないことが理由です。
 体に薬の耐性をもつこともないので、抗不安薬の服用が長期間に及んだとしても、効かなくなるということがといところも、よく処方される理由のようです。同様の抗うつ薬と比べ、飲んですぐ効く。即効性があることも特徴の一つです。

 副作用もあります。
 一過性の記憶障害、眠気、倦怠感などです。特性は、使用する抗不安薬によって微妙に違う。処方されたときには、必ず副作用を聞くようにしましょう。

 服用で気をつけたいことは、アルコールとの併用。眠気作用の副作用が、強化されてしまいます。同時服用は絶対に避けることです。


 作用時間ごとの分類

・6時間程度の短時間作用
   フルタゾラムやトフィソパムなど

・24時間以内の中時間作用
   ロラゼパム、アルプラゾラム、ブロマゼパムなど

・24時間以上の長時間作用
   クロキサゾラム、フルジアゼパム、ジアゼパム、メダゼパム、クロルジアゼポキシド、オキサゾラム、メキサゾラム、プラゼパム、フルトプラゼパムなど


「依存症に、なりにくい」と書きましたが、抗不安薬の断薬には、注意します。
 飲んでいた抗不安薬を急にやめると、薬の血液濃度が急に下がります。症状が悪化してしまう離脱症状(退薬症状)が起こる可能性があるのです。服用の量については、主治医の指示に従い、徐々に減らしていくようにします。

 症状が落ち着いて、抗不安薬を飲まなくてもいい状態になったときも、いつでも飲めるように数カプセルを常備、携帯するのがいいですね。

   「パニックや抑うつ状態になっても大丈夫」

   そんな安心を持つことができます。結果として、状態が安定しやすくなるようです。




抗 不安 薬 デパス レキソタン

 抗 不安 薬 デパス レキソタンという薬について、説明しますね。

 別の文でも説明したとおり、抗不安薬に、ベンゾジアゼピン系というものがあります。中でも、とくにも有名な薬が、デパスとレキソタンなんです。

 ベンゾジアゼピン系の抗不安薬は、作用は、それほど強くないのですが安全です。良く処方されます。「デパス」も「レキソタン」も服用するには処方箋が必要です。担当する医師によって、デパスをよく処方する医師、レキソタンをよく処方する医師がいるようですね。


・2つを比較した意見

 デパスは、眠さ・からだのだるさが伴うという声が聞かれる。
 レキソタンは、眠さ・からだの作用が小さいとされる。

 抗不安剤は、睡眠導入剤として利用されることもあるようです。不眠に対して効果を期待するなら、眠気をともなうという「デパス」の方が適しているようですね。逆に、日中に利用するなら、眠気作用の少ない「レキソタン」の方が良いようです。
 大雑把にまとめると、以下のとおりです。

・レキソタン

 主成分:ブロマゼパム
 ジェネリック医薬品(同様な成分で安価な後発医薬品):セニラン
 1錠の量: 1m、2mg、5mg
 効果:鬱病の不安、神経症の不安、心身症の不安などに効くといわれる

   危険も副作用も少なく、眠気も少ない抗不安薬といわれています。ただし、個人差が大きく、全ての人に効くわけではありません。処方は、一日15mgまで。5mgの場合は、一日、3錠まででなります。効き目が持続する時間はそんなに長くなく、半減期は約半日(8〜9時間)です。
 半減期とは、効果が半分以下になる時間のこと。この場合は、半日弱で、効果が半減するということ。


・デパス

 主成分:エチゾラム
 ジェネリック医薬品:バランチン・パルギンなど

 抗不安薬で、最もよく用いられる薬の一つ。抗不安作用もしっかりした分、眠気を伴うことが多い。睡眠導入剤としても用いられることも。